「FXは勝てるわけがない」
「どうやったら勝てるのか、簡単な方法を知りたい」

副業トレーダー
こんにちは、FX歴6年のヨシキです!
今日のテーマは「FXはなんで勝てないのか」です。
FXで勝つためには、
- 損小利大
- 損切りは早め
- 根拠のないポジションを持たない
- チャート分析が大事
とよく言われますが、それができたら悩みませんよね。
僕も初心者の頃は、毎日悩んでいました。
ロスカットや追証を恐れ、なかなか寝付けない夜。
何度も入金をくり返す日々でした。
そんな毎日から抜け出すことができたのは、FXが勝てない理由は資金管理にあったと気づいたからです。
現在、安定して月に100万円稼げている僕が、体験談と共に「勝てない理由」と「勝つためのポイント」を共有していきます!
僕がFXで勝てなかった理由
僕はFXをはじめたばかりの頃は、ずっと負け続きでした。

副業トレーダー
合計300万以上は、妻には内緒で溶かした過去もあります…。
では、なぜ勝てなかったのか。当時を振り返りながら、原因を明らかにします!
とにかく「勝ち」にこだわって熱くなっていた
僕がFXで負け続けた理由は、とにかく「勝ちたかった」せいです。

副業トレーダー
「え?どういうこと?当たり前じゃん」と思いますよね。
じつはこれが初心者みんなが通る、落とし穴なんです。
「勝ちたい」思いが強く、勝つことにばかり固執してしまう。
残念ながらそれでは冷静な判断が難しく、勝てるようになりません。
安定的に勝つためには、「守り」を強化することがもっとも重要です。
FXに必死になりすぎていた
FXを始めた頃は、相場に夢中でチャートチェックを欠かしませんでした。

副業トレーダー
ついついチャートを見ていて、夜更かしすることもあり、仕事中や子供と遊んでいる時間でもチャートが気になって仕方がありませんでした。
勉強もたくさんしました。
本やユーチューブで必死で基礎知識を叩き込みます。
テクニカル分析を学び、チャートが線でいっぱいに。
- 移動平均線
- トレンドライン
- 平行チャネル
- フィボナッチ
- 三角持ち合い
- MACD
- RSI
- ボリンジャーバンド
そして上記のような、たくさんのチャート分析ができるようになりました。
世界情勢や経済指標もチェックし、ファンダメンタルズ分析も磨き上げます。
- 朝4:00にFOMCの結果確認
- 深夜2:00まで起きてパウエルFRB議長の会見を確認
これだけやったのに、それでも勝てない日々が続きました。
負けが続いて心が折れたこともあります。
入金額が増えると共に、ナンピンして保有ポジションも増やしてしまい、始めは1万円の含み損も、10万円へ増加。
その時の取引の様子は以下のとおりです。
10万円の資金で1万通貨の取引、レバレッジは約13倍。
損切りを数回すると、口座内の金額も減りいつのまにかレバレッジ17倍に。
証拠金維持率はあっという間に100%へ近づきます。
「お金が足りなくて1万通貨でポジション持てないじゃん!」
そして、また入金をする…。
「よし!損失出した分を取り返すぞ!利益が増えるように少しロットを上げよう!」
この繰り返しを何度も経験しました。
これこそギャンブルですよね。
大きな含み損やロスカットアラートの知らせが来るたびに、気持ちが落ち込み仕事もやる気になりませんでした。

副業トレーダー
どんどん膨らむ損失に、心配で眠れなくなり、何度妻に打ち明けようと思い悩んだか…。
資産を減らさないことを重要視しなかった
ここまでを振り返っても分かるように負けないための勉強、つまり資金管理が全くできていなかったのです。
一生懸命勉強していたのは、手法や分析ばかりで資金管理については無頓着でした。
初心者向けの本やYou Tube教材では、負けないための基本知識を詳しく教えてくれるものは少なく、勝つための分析知識が先行しています。
しかしこの状況を続けていると、その先に待っているのはFXからの退場です。

副業トレーダー
退場どころか、幸せな家庭だって崩れる可能性があります。
勝てない本質的な問題は、資金管理ができていないことです。
「証拠金維持率120%」や「レバレッジ13倍」が異常であることに気づき、いち早く資金管理を理解することが大切でした。
【体験談】FXで勝てるようになったきっかけは自動売買
僕はYou Tube動画で資金管理について調べたとき、はじめはよく分かりませんでした。
- 許容損失は1~2%にしましょう!
- レバレッジは3倍程度で
というよく聞く資金管理方法でしが、以下のような考えがずっとありました。
許容損失1%って、10万で取引してたら1000円で損切り?!
多く勝てたとしても、プラス数1000円…。
せっかくFXはじめたのに全然増えないじゃん!!
しかし、この考えがとても危険でした。
資金管理をおろそかにしていた僕は、裁量トレードで上手く行かなかったため、一時期自動売買にもチャレンジしてみました。
自動売買については、こちら記事で詳しくお伝えしています。


副業トレーダー
その自動売買で資金管理の重要性をやっと理解できたのです。
僕のやった自動売買は、長期トレードだったため以下のような考え方で行います。
- 過去を振り返り、トレードする通貨のレンジ幅を把握
- レンジ幅内で、どのような値動きをしてもロスカットされないような設定する
例えば、ドル/円。
コロナショック以降、値動きが概ね100〜150円の間で推移していますね。
そのため、100〜150円の間でどのように動いたとしてもロスカットされないように設定をするのです。
僕はリーマンショックの下げでも、生き残れるようなロスカットの位置に調整しました。
この設定で、年利10%を目指しましょう!という投資方法です。
資金30万円での取引であれば、
- 1000通貨をレンジ内に20個程の設定
- 0.5円ドル/円が上昇すると、自動で決済
そして、1回の決済で得られる利益は500円です。
「500円だけ」と思っていましたが、毎月3万ずつ入金した複利効果もあったため1年で6万の利益が出る計算です。

副業トレーダー
大きな利益は得られませんが、確実に少しずつ増やす方法を学びました。
また、何よりも大きいのはロストカットの可能性が低いという安心感で、以下のようなメリットがあることです。
- チャートや値動きが気にならない
- 経済指標で大きく動けば、どっちに動いても利益がでるので嬉しい
- 妻や子供としっかり向き合える
- 仕事に集中できる
- 睡眠時間やトレードの勉強の時間を確保できる
メンタルが安定し、晴れ晴れした気分で毎日を過ごせました。
自動売買において資金管理の重要性を実感したことで、裁量トレードでも資金管理が一番重要であることが身をもって理解できるようになりました。
資金管理の方法と必要性
FXで成功するためには、資金管理を制すことが一番の近道という事がわかりました。
僕も資金管理をしっかりするようになってからは、大きく負けることは無くなり資金も順調に増えています。
「じゃあ資金管理ってどうやるの?やっぱりめんどくさそう!」
という声が聞こえてきそうですが、今からお伝えする方法を知れば、きっと自分に合った資金管理方法が見つかりますよ。
資金管理の失敗談とともに、解決法も紹介していきます。
許容損失を決めよう
失敗談:サラリーマンAさん

始めは含み損も少なくて耐えられました。いつかプラスに転じると思って、損切りせずに待っていたら、マイナス30万円。怖くて損切りしました。
損切りができなくてズルズル持ち続けている事例です。
このままだ以前の僕と同じように、含み損はどんどん膨れ上がり、資金が底をつけば待っているのはロスカット。
許容損失を決めていないために、損切りが遅れて「コツ・コツ・ドカン」と見事に大きく負けるパターンですね。
許容損失を決めて、損切りをしっかり行って上手く負けましょう。
10万円で取引して入れば、−1000〜−2000円で損切りです。
100万円なら−1〜−2万円で損切りです。
「そんなのすぐ損切りじゃん!」
「損切り貧乏になるよ」
と思った場合は、いつもトレードしているロット数が高すぎる証拠です。

副業トレーダー
はじめはゆっくりコツコツ資金を増やす練習です。
いずれ複利効果で利益も大きくなるので焦らずに行きましょう。
ポイントはロット数を低く、損切り幅は広くです。
10万円で取引するならば、1000通貨で取引するイメージです。
100万円ならば、1万通貨。
この時のレバレッジは1倍です。
127円で売っていたとしても、221円まで上昇に耐えられます。無敵ですね。
損切りに慣れ、感情コントロールをする練習をするのがおすすめです。
レバレッジを決めよう
失敗談:学生Bさん

10万円入れて取引していました。1万通貨でポジションを取ったら、逆行してマイナスです。悔しくて更に入金し、取り返そうと追加で1万通貨ナンピンしました。行けると思ったのに、含み損も倍以上。ロスカットも時間の問題で、もうどうしようもありません。
レバレッジ高すぎ問題ですね。この時はなんと20倍近くのレバレッジでした。
これでは完全に運試しのギャンブルになっています。
レバレッジを2倍にすれば、含み損も自然に小さくなるので感情コントロールもしやすいです。
10万円を入金して取引するならば、2000通貨までポジションを持てます。
2000通貨であれば、1000通貨ごとの分割エントリーや分割利確も可能ですね。

副業トレーダー
利益が出てきたら最大レバレッジ5倍まで追加でポジションを取り、可能な限り利益を伸ばすのもおすすめです。
自分の性格に合わせよう
自分の性格に合った許容損失額や、レバレッジを選択するのも良いでしょう。
「もっと損失に耐えられるよ!」
「できればもう少しポジションを増やしたい」
と思った場合、感情を無にして損切りできる額はいくらか考えてみてください。
例えば100万円でトレードする際の許容損失額別で比較してみます。
許容損失 | 損切り額(円) | レバレッジ(倍) |
1% | 1万 | 1 |
5% | 5万 | 5 |
10% | 10万 | 10 |
いくら口座内に100万円あるとはいえ、5万円や10万円の損切りは簡単にできますか?
落ち込んで冷静ではいられない場合は、自分の性格にあった損切ではありません。
コツコツ資金を増やして、初めてリスクを取り許容損失を増やせるようになります。

副業トレーダー
「増やした分はなくなっても良しとして、失敗したらまた初めから頑張ろう」という気持ちで、徐々にリスクを上げていくことをおすすめします。
通常はレバレッジ2倍まで。ここぞという時には5倍まで。
など自分なりのルールを決めましょう。
損切りせずに資金を増やすことは不可能です。
資金を増やしたり、減らしたり、乱高下しながら成長曲線が上がっていくイメージを持ちましょう。
きれいな右肩上がりの成長曲線は、どんなに頑張っても難しいのが現実です。
初心者おすすめ!資金管理がしやすいおすすめfx会社
僕が初心者のころからよく使っている、おすすめのFX会社を紹介します。
資金管理がしやすく、今まで資金管理ができてなくて勝てなかった方にもおススメです。
ぜひ今までの分を一旦リセットして、一から資金管理を中心に頑張りましょう!
1.松井証券 MATSUI FX
MATSUI FXのおすすめポイントは、1通貨から取引が可能なところです。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。

資金管理をする上で、少額から取引できるのは初心者さんにとってありがたいですね。
細かくポジションを持てるので、分割利確や分割エントリーも可能になります。
さらに、レバレッジコースが選択できるのでレバレッジ1倍の「レバレッジなしコース」を選択すれば簡単に資金管理をしながらトレードができちゃいます!
初心者さん向けの、安心してトレードできる会社です。
2.GMOクリック証券
GMOクリック証券のFXは、1000通貨から取引可能なため、資金管理をしながらトレードできます。
こちらの記事も参考にしてみてください。

また、アプリ「GMOクリックFXneo」が使いやすくおすすめです。
「余力確認」の画面があり、現在のレバレッジや証拠金維持率が一目で分かります。
また、「トレード日記」の画面から簡単に1日の評価損益、決済損益、スワップ損益が分かるためとても便利です。
資金管理をする上で、自分の損益や余力情報は重要なので、簡単に把握できるのは助かりますね。
3.みんなのFX

参照:みんなのFX
みんなのFXは、通貨強弱の確認ができる点と、トレーディングビューを選べる点がおすすめです。
トレーディングビューは、初心者さんでも使いやすいチャートツールで、ほとんどの金融商品や経済指標を網羅しています。
チャート分析のツールも豊富なので、ぜひ使ってみて欲しいです。
みんなのFXも1000万通貨から取引可能なため、資金管理をしながらトレードできます。
また証拠金維持率100%でロスカットになるため、資金管理を徹底せざるを得ない環境であるのも良い点ですね。
まとめ
FXはなんで勝てないのか、その理由が資金管理にあることはお分かりいただけたでしょうか。
大きな利益を取るよりも、今ある資産を守りながら増やしていく考え方が重要です。
成功しているトレーダー達は必ずこの資金管理の道を通ってきています。

副業トレーダー
始めはコツコツと腕を磨きながら、月トータルで勝てることを目標にしましょう!
許容損失かレバレッジ、分かりやすくしっくりくる方でいいのでどちらか実践してみてください。
ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析は、資金管理と組み合わせることで、更に効果が得られるはずです。
始めの積み上げはしんどいですが、土台が出来上がった先に、レバレッジを有効活用した大きな利益が見えてきます。
退場することなく、一緒に月10万円の利益を地道に目指しましょう。