今日の記事はこんな人向け↓↓
- 副業としてFXを始めたいが会社にバレないか心配
- 副業が会社にバレない方法を知りたい
- 会社員が副業する上での注意点を知りたい

副業トレーダー
こんにちは!FX歴6年のヨシキです!
今回のテーマは「副業FXが会社にバレない方法」についてです。
僕も副業FXで利益を出してきましたが、会社にバレたことは一度もありません。
FXで月100万円の利益を会社にバレずに出した経験を活かして、初心者の方でも分かりやすく副業FXが会社にバレない方法について紹介します。
- 副業禁止の会社員でもバレない方法
- FXで出た利益を確定申告する方法
- 会社員が副業でFXする上での注意点
- 副業FXで利益を出せる人の特徴
副業禁止の会社でもFXはできるのか?
副業を禁止している会社でも、対策をしていればバレずに利益を出すことは可能です。
実際にほとんどの社会人が会社などの組織にバレずにFXをすることは可能ですが、一部の社会人は副業としてFXができない場合もあります。
副業としてFXができる人と、FXができない人についても明らかにします。
FXは副業にあたらない
厳密に言うとFXは副業に該当しないため、ほとんどの会社員はバレても問題はないでしょう。
FXや株式、不動産などで利益を出すことは「副業」ではなく、「投資」に該当すると認識されているため、厳密に言うとFXは副業ではありません。

副業トレーダー
実際に国も副業を推進しているので、積極的にFXを始めてみましょう
金融関係の会社員はFX禁止
副業FXができない会社員の例として、金融関係の会社員は原則FX禁止です。
金融関係の会社員がFXを禁止されている理由は以下の通りです。
- 顧客資金の不正利用を防ぐため
- 投機的な投資は業務に支障をきたすため
実際、2014年に大手銀行の銀行員が顧客から約1億5千万円を私的に集め、FXなどで消失させた事件がありました。
銀行員という職業上莫大な額のお金を取り扱うので、個人が不正利用しないように規制されています。
同様の過ちを繰り返さないためにも、金融関係の会社員はFX取引を禁止されていることが大半です。
金融商品取引法等により、金融機関(証券・銀行・生保・損保等)業務に従事している場合は、投機的利益の追求を目的として有価証券の売買その他の取引等をすることを禁止します。
引用:auカブコム証券|金融機関(証券・銀行・生保・損保)にて勤務されているお客さま

副業トレーダー
金融関係にお勤めの方はFXを諦めましょう。
公務員はFXできる
公務員は以下のように国家公務員法で副業禁止とされていますが、FXだけでなく株式投資や仮想通貨の売買は投資目的として見なされるため、公務員でもFXは可能です。
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
引用:国家公務員法 第103条 第1項
しかし、公務員は投資に関して冷たい目を向けられることが多いため、FXに関して話さないことをおすすめします。
会社に副業FXがバレない方法
会社にバレないようにFXをするためには、以下のポイントに気をつければバレることは決してありません。
- 住民税を自分で納税する
- FXについて社内の人に話さない
- SNSの発信には細心の注意
- 飲み会の席で酔った勢いでの公言はしない
- 人付き合いはこれまでと変わらずに
- 急に羽振りが良くなるのはNG
- 業務で支障が出さないようにする
いずれの方法も簡単に実践できるので、ぜひ実践してください。
住民税を自分で納税する
住民税を自分で納税することで会社に副業FXがバレることはありません。
副業が会社にバレる原因の多くは住民税です。
住民税は都道府県や市町村によって少し異なりますが、「総所得の数パーセント収める」という仕組みは共通しています。
住民税が周りの社員と比較して高額であれば、副業での所得がバレるでしょう。
一方、副業にかかる所得税は本業先では徴収されず自ら納付するため、所得税でバレることはありません。

副業トレーダー
住民税によって副業がバレなくなる方法は後ほど詳しく紹介します!
FXについて社内の人に話さない
社内の人にFXに関して何も話さないことで、副業がバレるリスクを大幅に下げることが可能です。
社内で仲の良い人だからといって副業の話はやめましょう。

副業トレーダー
FXで利益が出れば同僚や後輩に言いたくなる気持ちも分かりますが、副業がバレたくないのであれば言わないように!
特に副業禁止の職場であれば罰則を与えられる場合もあるため、注意が必要です。
SNSの発信には細心の注意
同僚がフォロワーでなくても、身バレや副業FXが勘づかれるような投稿には細心の注意を払いましょう。
特に、チャート画面の写真やFX関係の学習教材が映らないようにしてください。
インスタグラムのストーリー機能では何気なく映ってしまう場合があるため注意が必要です。
どうしてもFX関係の発信や、FX関係のアカウントをフォローしたいのであれば以下のようにして対策しましょう
- FX専用のSNSアカウントを開設する
- 同僚はフォローせずアカウントを非公開にする
FX専用のアカウントを開設する際でも、社内の人に見られる可能性があるため、顔出しや住居地が特定される投稿はしないようにしましょう。
飲み会の席で酔った勢いでの公言はしない
酔った勢いで副業FXについて公言するのはやめましょう。

副業トレーダー
酔うと口を滑らせる恐れが高まるため、飲み過ぎには十分注意してください。
特に以下のタイミングでは、副業FXについて公言したくなるため注意しましょう。
- FXを始めたばかりの時
- FXで利益が出始めた時
どうしても飲み会で口を滑らしてしまう心配のある方は、飲みすぎないように心がけましょう。
人付き合いはこれまでと変わらずに
FXは勉強時間やチャート分析の時間が必要なので、人付き合いが疎遠になると副業について勘づかれる可能性があります。
FXではエントリーして放置するというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際には以下のような時間が必要です。
- 相場分析
- エントリータイミングの分析
- 決済タイミングの分析
- エントリーの復習
- FXについての学習
どうしてもプライベートと副業FXを両立させたいのであれば、以下のような対策をしてみてはいかがでしょうか。
- 飲み会や食事会は土日にしてもらう
- 朝早く起きてFXにかける時間を作る

副業トレーダー
FXは土日にエントリーできないので、会社の方との食事や飲み会は積極的に参加できそうですね。
急に羽振りがよくなるのはNG
FXで利益が大きく出ると飲み代やランチ代を奢りたくなるかもしれませんが、絶対にやめましょう。
昇進や昇給していないにもかかわらず、金遣いが荒くなると社内の人に副業を疑われるでしょう。
また、急にブランド品を身につけるのもNGです。

副業トレーダー
利益を大きく出すと奢りたくなる気持ちも分かりますが、いつも通りの振る舞いを意識しましょう。
業務で支障を出さないようにする
為替市場 |
取引時間 |
東京外国為替市場(日本) | 9時〜17時 |
ニューヨーク外国為替市場(アメリカ) |
21時〜6時(季節によって前後) |
ロンドン外国為替市場(ユーロ圏) | 16時〜2時 |
会社の勤務時間に合わせて、チャートを見る時間やエントリーに工夫を加えましょう。
FXで得た利益を確定申告する方法
会社員が副業で得た利益を確定申告する方法は以下の3通りです。
- 税務署に行って確定申告書類を提出
- 税務署に確定申告書類を郵送
- e-Taxを通じて確定申告

副業トレーダー
確定申告の方法は人それぞれですが、近年ではe-Taxを通じての確定申告者が増えています。
確定申告における必要書類
- 年間取引報告書
- 申告書第三表
- 給与所得の源泉徴収票
- 確定申告書B(第一表、第二表)
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細表
- 所得税の確定申告書付表
提出する書類は税務署で受け取るか、国税庁のホームページからダウンロードしましょう。

副業トレーダー
年間取引報告書は各FX会社からダウンロードできます!
日々の損益を書き残しておく必要はありません。
また、確定申告に関して詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

利益が20万円以上なら確定申告
会社員が1年を通じて20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要です。
そもそもFXにおける利益とは、勝った金額=利益ではありません。
FXの利益=取引利益ー取引損失+スワップポイントー経費

副業トレーダー
スワップポイントとは、取引する2通貨の金利差のことです。
スワップポイントで得られる金額は少ないので僕はあまり意識していません!
トータルの勝ち額が100万円あっても、トータルの負け額が70万円であれば取引上の利益は30万円です。
しかし、FXのために使用した経費が10万円以上あれば、FXの利益を20万円以内に抑えることができます。
FXの経費として落とせる可能性が高いものは以下の通りです。
- 取引手数料
- スマホやPC等の端末
- 通信費
- カフェ代
- 書籍代
他にもさまざまなものが経費にできるため、計画的にFXの利益を20万円以内に抑えることも可能です。
しかし、領収書やレシートがない場合は経費として控除が受けられないため、月毎に分けて領収書等を保存しておきましょう。
副業FXの税金については以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。

住民税の徴収方法は「自分に納付」に
確定申告書を提出する際、住民税の納付方法は「自分で納付」を選択しましょう。

副業トレーダー
FXの利益が年間20万円以下の人は確定申告の必要はないため、住んでいる地域の役所に行って手続きします。
引用:国税庁
「給料から差引き」を選択すると会社に副業がバレます。
「自分で納付」を選択すると、6月、8月、10月、1月の合計4回の納付が必須です。
住民税を自分で納めることで、会社に副業がバレるリスクを格段に減らせます。
会社員が副業FXをする上での注意点
会社員が副業FXをする上で注意するべき点もいくつか紹介します。
- ポジションの決済忘れに注意する
- 仕事中にFXが気になるならポジションを保有しない
- 頻繁にスマホを見ない
- 業務中はFXを忘れて集中する
どの方法も意識的に対策できるので、確認しておきましょう。
ポジションの決済忘れに注意する
業務中はチャートをあまり見れないため、ポジションの決済忘れには十分注意しましょう。

副業トレーダー
平日の昼間は仕事中の方が多いのではないでしょうか。
業務時間が長いためポジションの決済を忘れる方が多い印象です。
ポジションの決済忘れによって以下のようなリスクがあります。
- 急激な価格変動が起こり大きな含み損を抱える
- 決済忘れに気づいて本業に集中できない
特にFX初心者の方は、本業や遊びの予定前に決済忘れがないか確認するクセをつけましょう。
仕事中にFXが気になるならポジションを保有しない
本業中にポジションを保有することによって、業務に支障が出る可能性があります。
- 業務中にポジションを保有しないで利益は出るの?
- 本業後から就寝までの短時間でFXはできるの?
以上のように疑問を持つ方が多くいますが、FXに関わる時間が少なくても利益を出すことは可能です。
本業中にポジションを取らないのであれば、「スキャルピング」か「デイトレード」のエントリー方法がおススメです。
トレード方法 | スキャルピング | デイトレード | スイングトレード |
ポジション期間 | 数秒〜数分 | 数分〜1日 | 1日〜数週間 |
目安エントリー回数 | 1日に20回程度 | 1日に2,3回程度 | 1週間で2,3回程度 |

副業トレーダー
スキャルピングは初心者向けには難しいです!
本業中にポジションを保有しない方は、まずデイトレードでエントリーしてみましょう。

また、本業で忙しい会社員は以下のように工夫してみてはいかがでしょうか?
- 終業後から就寝前限定で取引する
- 祝日や平日休みを利用する
取引する時間をあらかじめ決めておくことで、本業と副業のメリハリをつけることが可能です。
土日はFXができないので、土日にFXの勉強や相場の振り返りを積極的にしましょう。
頻繁にスマホを見ない
社内でスマホをチラチラ見ることによって、副業のバレるリスクが高まるため、業務中にスマホを頻繁に見るのはやめましょう。

副業トレーダー
業務中にスマホを頻繁に見ることで、社内での評価も落ちてしまう可能性があります。
本業中にどうしても相場の動きが気になる方のために対策方法を紹介します。
- 普段からスマホでFXをしない
- 本業中はチャートを見ないように制限をかける
周りに副業FXがバレないようにするだけでなく、自身の評価を落とさないためにスマホを確認する回数を減らしましょう。
業務中はFXを忘れて集中する
本業に支障を出さないために、業務中はFXを忘れて本業に集中しましょう。
本業中、副業している会社員の代表的なNG行為は以下の通りです。
- 不自然な離席
- 業務中上の空
- 寝不足の露呈
会社員は日中に仕事をする方が多いので、夜にFXをする方が大半です。
ニューヨーク市場が動き出すのは22時前後なので、米ドル/円や米ドル/ユーロが盛んに変動するのは深夜になることが多いでしょう。

副業トレーダー
睡眠不足が続くと本業に集中できないので、自己管理にも注意してください。
会社にFXがバレるかも?よくある心配ごと
副業FXが会社にバレるか心配な方の悩みは共通しています。
副業FXが会社にバレるか心配な方に向けて、よくある質問を3つまとめました。
- 口座開設で勤務地を入力してもバレない?
- 追証で借金をしたら会社にバレる?
- 住民税を払い忘れてしまったら会社に知られる?
順番に確認しましょう。
口座開設で勤務先を入力してもバレない?
口座開設の際に勤務地を入力しても、会社にバレることはほとんどありません。
証券会社では、年間で数万〜数十万の新規口座開設が発生しているため、一人ひとりに確認電話を入れることは不可能です。
それでも勤務地や会社の電話番号を登録する理由は、証券口座の開設に適した人物か判断するためです。
勤務地の登録は銀行や保険会社の従業員、金融関係に携わっている方の口座開設を防ぐためでもあります。
会社に電話がくる場合はほとんどありません。
証券会社に勤務先を公開しても職業の確認に用いられるため、会社にバレる心配は不要です。
追証で借金をしたら会社にバレる?
消費者金融等で借金しても基本的に会社にバレることはありません。
追証が払えなくて、カードローンや消費者金融を利用すると在籍確認で会社にバレるのではないか?と疑問に感じる方が多いでしょう。
実際に在籍確認は以下のようなイメージです。
- 消費者金融名は出さない
- 個人名でのやりとり
- 「〇〇さんはいますか?」で終了
- 「只今席を外している」でも確認終了
消費者金融は本人が在籍していることが分かれば良いので、借金を連想する話はありません。
しかし、消費者金融で借金をした場合期日までに必ず支払いましょう。
期日を守らなかった場合会社にバレる可能性はもちろん、以下のようなデメリットもあります。
- 信用情報に傷がつく
- 会社や家に電話や催促状が届く
- 金利が上がる

副業トレーダー
信用情報に傷がつくことで、ローンが組めない、クレジットカードが使えない、家を借りられない場合があります。
消費者金融でお金を借りるだけでは、会社にバレることはありませんが、返済を滞納するとバレる恐れがあるため注意しましょう。
住民税を払い忘れてしまったら会社に知られる?
住民税を払い忘れると、会社にバレる場合があります。
副業FXが会社にバレないように、住民税の徴収方法を「普通徴収」にしているため、自分で納税する必要があります。
普通徴収の場合、住民税の納付期間については以下の通りです。
納付方法 | 一括 | 4期分割 |
納付期限 | 6月末 | 6、8、10、1月末 |

副業トレーダー
特に4期分割にすると、納付を忘れる恐れがあるため注意が必要です!
副業が会社にバレる場合は住民税の滞納が続くことによって、会社に債権差押通知書が届くことでバレます。
この通知書によって副業がバレるだけでなく、会社が第三者として支払い義務を負担する可能性があります。
副業が会社にバレるだけでなく会社に迷惑をかける場合があるので、住民税の滞納には注意しましょう。
近年では市役所等の窓口だけでなく、コンビニや各金融機関の窓口でも支払い可能なので、納付は比較的簡単です。
また、クレジットカードでの支払いも受け付けている市町村もあるので、住民税の納付はますます手軽になっています。
会社に通いながら利益を出すことは可能か?
会社員でも副業FXで利益を出すことはもちろん可能です。

副業トレーダー
私も会社に勤めながら結果を出したうちの一人です。
仕事後の時間の活用やエントリーの工夫によって利益を伸ばせました。
副業FXにかける時間が少ない会社員は以下のような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
- 指値注文を入れる
- 根拠の薄いエントリーは捨てる
指値注文とは、事前に売買価格を設定しておいて、相場が設定した価格に達したらエントリーするという方法です。
時間のない会社員は狙っていたエントリーポイントを逃すことが多いため、指値注文を積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
指値注文について詳しくは以下の記事をご覧ください。

また、根拠薄いエントリーを減らすことで、エントリー回数自体は減少します。
しかし余分なエントリーが無い分、勝率は格段に上がり、長期的に利益を残すことができるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?副業FXが会社にバレない方法をまとめると以下の通りです。
- 住民税を自分で納付する
- FXについて周りに話さない
自分で住民税を納付するのは、非常に面倒かと思いますが、会社に副業がバレないためには必須です。
また、会社員の方が副業でFXをするには時間が非常に少ないでしょう。
FXにあまり時間を使えない会社員に向けて、おすすめの通貨ペアを以下の記事で紹介しています。
副業FXで今後、本気で利益を出したい方はぜひご覧ください。
