今日の記事は、こんな人向け↓↓
- IS6FXは会社としてきちんと機能しているのか心配
- IS6FXの会社は実在するのか不安

副業トレーダー
こんにちは!FX歴6年のヨシキです!
海外FX業者ではXMをメインで使っているのですが、サブで使える口座も色々探しているところです。
資金を預ける業者は分散したほうがリスクも減りますからね。
最近はIS6FXという海外FX業者が気になって調べています。
しかしネットでの悪評も多く、そもそも本当にきちんと会社が存在しているのかが心配になってきました。
悪徳FX業者の中には実際には会社が存在していない、というケースもあります。
IS6FXの会社についてはこのような声も聞かれます。
IS6FXの会社の存在に疑問を持っている人は、少なからずいるようですね。
今回はIS6FXの会社の実体についてとことん調べてみたいと思います。
- IS6FXはきちんと実在している会社かどうか
- IS6FXを買収した企業とは
- IS6FXに問い合わせた回答
IS6FXの運営会社が見つからない
まずIS6FXの運営会社を探してみましたが、どうもはっきりとその存在を見つけることができません。

副業トレーダー
会社の存在を見つけるのに苦労する時点で、ちょっと怪しさを覚えてしまいますよね。
不審に思える点もいくつか発見し、さらに疑惑は大きくなりました。
ではさっそく僕の調査した結果をご覧ください。
住所を検索してみた
まずは母体であるIS6 Technologies Ltdの住所から調べてみようと思いました。
公式サイトには以下のようにIS6 Technologies Ltdの住所が記載されています。
住所から見ると、IS6FXが登録している唯一のライセンスの発行元である「セントビンセント・グレナディーン諸島」に存在するようです。
注・セントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁のライセンスは正確には金融ライセンスではありません。
詳しくはこの記事をご覧ください。

住所を検索してみると、「Griffith Corporate Centre」という建物であることが分かります。
外観からIS6FXのオフィスが入っているような写真などは見つけることができませんでした。
調べてみるとこの「Griffith Corporate Centre」はどうやら悪質業者御用達の住所だけを貸しているバーチャルオフィスのようです。
特に何の審査もせずに登録ができてしまうようで、苦情が殺到してしまっているようでGriffith Corporate Centreが直々に声明を発表したりもしていました。
-
- 悪質な業者に対する苦情が殺到しているがここに言われても何の解決にもならないのでやめてほしい
- 登録代理店であるWilfred Services Ltd.に苦情を申し上げてほしい
- 地元の犯罪専門部門に連絡してほしい
- 裁判所を通じて法的手続きを取ってほしい
といったことが書かれています。
Googleマップの口コミを見てもひどいものです。
こちらの住所を使用している悪質業者に対する苦情が殺到しています。
さらに日本の財務省が発行している「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」という警告書類にも、
-
- HF Markets (SV) Ltd
- Milton Markets Ltd
- SimpleFX Ltd
- JF Global Limited
- AAFX TRADING COMPANY
LIMITED - Alpha Tradex Limited
- IS6FX
という7つの業者が全て同じGriffith Corporate Centreの住所でした。
しかし、IS6FXの公式サイトにはもう一つ住所が載っています。
こちらも確認してみましょう。
他の住所は、ベトナムのハノイになっています。
先ほどのGriffith Corporate Centreとは違い、随分立派なきちんとしたビルのようです。
しかしこちらはIS6FXのオフィスなどではなく、IS6FXのユーザーの質問などに答えるサポートセンターの住所であると表記されています。
言ってしまえば、ただのコールセンターです。

副業トレーダー
サポートセンターの方が立派な建物だなんて、どうも不自然ですよね。
こちらのサポートセンターに関する情報も、怪しい点が感じられたので解説していきたいと思います。
とても不自然な写真たちが気になった
IS6FXの公式サイトには「IS6FXオフィス紹介」と称して、会社の写真を紹介しているページがあります。
しかしここのページにはIS6FXの会社自体の写真は1枚もなく、なぜかカスタマーサポートセンターの写真のみが掲載されています。
その写真も、どうも不自然な写真に見えてしょうがないので紹介していきます。
まず大きなビルの写真と、入管入り口の写真などが載っています。
しかしこれはあくまでサポートセンターが入っているLOTTE CENTERの施設自体の写真です。
キャプションにも「近未来的な作りのビルディング」「綺麗なエントランスと厳重なセキュリティ」と、部屋を借りているだけのLOTTE CENTERのことをまるで自分たちの所有物のように紹介しています。

副業トレーダー
例えば、東京のオフィスビルの中に入っているパン屋さんが、自分のお店は載せずにオフィスビルの外観の綺麗さなどをホームページに載せてアピールしていたら変ですよね。
さらにIS6FXと書かれた自動扉の奥には、不自然に椅子が並べられていて入れないようになっており、普段使われていないような印象を受けます。
「入り口を入るとIS6FXの看板があります。」という文言も、あたかもLOTTE CENTERの入り口を入るとすぐに看板があるかのような印象を与えます。
カスタマーサポートセンターのスタッフ集合写真の中央には、CEOらしき人物が写っていますが、そうだとすればなぜカスタマーセンターだけで写真を撮ったのでしょうか…。
さらにこちらの写真では、業務の最中と思われる写真が並んでいますが、なんだかイメージ画像感が否めませんよね。
そもそも、サポートセンターとしての業務を行っているような写真もありません。
ここでもやはりハリボテ企業なのではないかという印象を受けました。
以前の住所も怪しい
さらに、IS6が始まった頃の住所も検索してみました。
is6comという名前で営業していた時に公開されていた住所がこちらです。
こちらも検索してみると、このような貸アパートのような建物が出てきました。
調べてみるとこちらは、サモアの田舎の貸スペースのようです。
こちらも仮想通貨関連、金融関連などの会社が住所として使っているようです。
is6comの会社としての実体があるようには思えませんでした。
LinkedInに人がいない
世界中で多くの企業が利用しているビジネス特化型SNSである「LinkedIn」にIS6FXは登録しています。
各企業ごとに、そこで働いてる人が各々このSNSに登録することができるため、その企業のページに登録している人数も見ることができます。
この登録者は企業の従業員や、元従業員、関係者などが登録できるようになっています。
しかし、LinkedInのIS6FXのページには代表とされているヌーノ・アマラル氏を含む2人しか登録していないのです。
フォロワーもたったの13人です。
例えば同じく海外FX業者である「XM」のページを見てみましょう。
こちらは2,503人の登録を確認することができます。
フォロワーは44,653人もいます。
比べると、IS6FXが不自然なことは明らかですね。

副業トレーダー
IS6FXが会社として物理的に存在していないと思われてしまっても仕方がないような気がします…。
日本人が運営している可能性がある
日本でよく知られている海外FX業者の中には、海外法人で外国人が運営をしているようなテイを装うことがあります。
FX専門のキャッシュバックサイトの最大手である「TariTali」にて、気になる部分が見つかりました。
「IS6FX(日本人運営及び日本市場のみ)」という表記です。
これが事実であれば、実質運営しているのは日本人で、日本人のみをターゲットとした業者である可能性がかなり高くなります。
ちなみにTariTaliでは、IS6FXとの信頼関係が損なわれたとして現在キャッシュバックの契約を破棄しています。
TariTali公式サイトにて、以下のような声明が発表されました。
IS6FXのキャッシュバックについてはIS6FXへの信頼が著しく損なわれたためお申し込みを中止させていただくこととなりました。
なおこれらはあくまでもIS6FXも同意の上での中止となります。
詳細はIS6FXの意向により非開示とさせていただいておりますが、キャンペーンなどが理由ではなくこれらの情報はIS6FX側が一方的に発信していただけです。
恐れ入りますが他ブローカーのご利用をご検討いただけましたら幸いです。引用: TariTali|IS6FXのキャッシュバック口座開設
会社自体や代表の存在を偽っているのだとすれば、そのようなことも信頼関係が失われたとされる一因となっている可能性もあります。
副業トレーダー
さらに、IS6FXの公式サイトのWebアーカイブを見てみても、一番古い時期のアーカイブは日本語のサイトしかヒットしません。
日本人の運営である可能性はかなり高いと言えるのではないでしょうか。
買収した会社も不自然な点が多い
IS6FXを買収したとされる会社も、不自然な点が多く見つかりました。
その頃はセントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁の登録すらなく、完全にライセンス未登録業者でした。
今よりもさらに悪評も多く、あまり人気のある業者とは言えませんでした。
ある日、TEC Worldという会社がIS6を買収することになりました。
ここの代表のヌーノ・アマラル氏は元GMOグループの社員ということで、信頼度の高い会社に買収されたという印象を与えました。
しかし、TEC WorldとIS6は統合、「IS6 Global Group」となりました。
まず代表のヌーノ・アマラル氏について調べましたが、IS6関連の情報しか見つけられませんでした。
さらにTEC Worldの住所について調べましたが、こちらも
- Titan FX
- NOBEL CAPITAL GROUP LIMITED
- トレーダーズ・トラスト
- TRUST CAPITAL
- Axon Markets
- JadeFOREX
- Go 4rex
といった業者と全く同じ住所でした。

副業トレーダー
ビルで部屋番号が違う等ではなく、完全に同じ住所です。
つまり、TEC Worldもバーチャルオフィスであり、物理的に存在していない可能性が濃厚となります。
さらにこちらのTEC Worldも「LinkedIn」に登録されていますが、IS6FXと同じようにヌーノ・アマラル氏を含む2人しか登録されていません。
買収した企業ですら、実体の確認できないものでした。
TEC Worldも買収という芝居をうつためだけに作られたハリボテの会社である可能性もあります。
実際にIS6FXに問い合わせてみた
色々と不自然な点や不審な点が多いため、公式の見解としては一体どうなのか気になりました。
そこで実際にIS6FXに、住所がバーチャルオフィスである点や、金融ライセンス未登録であることについて問い合わせてみました。
するとこのような返事が返ってきました。
多くの海外FX業者はバーチャルオフィスを利用していますが、IS6 Technologies Ltdも同様にセントビンセント・グレナディーン諸島において、国際事業会社(IBC)として登録を受け、世界中に拠点を持っております。
そのために、今後、サービス展開によってHPの公開場所の増加やサービス提供の幅が広がる予定となっております。
また、資金管理については、現在各国の金融ライセンス取得に向けて動いており、分別管理と合わせて信託保全が行われる予定もございます。
それによって、提携金融機関や銀行などの開示も行われるものと存じます。
要約すると、
-
- 会社の実体はなく、バーチャルオフィスを使っているが、うちだけじゃなくて他のFX業者もやっている。
- ライセンスは何も持っていないが、取得したいとは思っている。
という内容でした。
以前FXGTという海外FX会社に問題点を問い合わせた時は、質問に答えずに全てをはぐらかすという回答だったため、そこと比べるとだいぶマシな回答という印象です。
FXGTの安全性についてはこちらの記事をどうぞ。

まとめ:IS6FXの運営会社は物理的に存在していない
調査した結果、IS6FXの運営会社であるIS6 Technologies Ltdは物理的には存在していないことがわかりました。
今回感じた不自然な点をまとめると、
- 会社の住所がバーチャルオフィスのみ
- カスタマーサポートセンターの不自然な写真だけを掲載
- 日本人が運営し日本人だけをターゲットにしている可能性
- LinkedInに従業員の登録がない
- 買収元も実体がない
- 公式の問い合わせでバーチャルオフィスであることは認めた
以上のようになりました。
公式がある程度認めてるとはいえ、ホームページを見る限り少なからず実体を欺こうとしているような印象を受けます。
調査していく中で、こんなにも同じ住所を使っている業者が多いということは、海外FX業者の中でもある程度テンプレート化された運営方法が出回っているのだろうと感じました。

副業トレーダー
やはり長く付き合っていくFX業者としては、ある程度信頼がおけるところを選びたいですよね。
しかしこのような結果になってしまうと、どうしても自分の資金を預けるFX会社として選択するには至らず、もっと安全そうな、会社がしっかりとしていそうな業者を探した方が良いと思いました。
現状はやはりXM TRADINGが、海外FX業者の中でもトップクラスのサービスと信頼性を誇っていると感じています。
しかし他の業者も常にチェックしていき、サブ口座として使えそうな業者や、XMから浮気しても後悔しないような業者があれば共有していきますね!